>>ChatWork公式サイトはこちら<<
ChatWork(チャットワーク)のダウンロード、インストール方法、簡易的な使い方を《図解付き》でお伝えします。
特にビジネスシーンで重宝するチャットツールなので、新規登録(無料)はしておいても損はありません。
LINEとの違いはいくつもあるのですが、
- 投稿したテキストを編集できる
- 画像やファイルを添付できる
- タスク管理できる
上記3点だけでも「あ、使いやすいかも」と思えるチャットツールとなっています。
是非使ってみて下さいね。
チャットワーク新規登録方法
■チャットワーク公式サイトの「新規登録」をクリック

■任意のメールアドレスを入力し、「次へ進む」をクリック
![チャットワーク新規登録方法]()
■下記画面に遷移するのでメールを確認して下さい。
![チャットワーク新規登録方法]()
■メールの「アカウント登録」をクリック
![チャットワーク新規登録方法]()
■①~④を入力し、チェックボックスにチェックをして「同意してはじめる」をクリック
![チャットワーク新規登録方法]()
①会社名 |
社名があれば入力(任意なので入れなくても良い) |
②名前 |
例)を参考に名前を入力 |
③電話番号 |
ハイフンなし電話番号を入力 |
④パスワード |
半角の英字と数字を含む、8文字以上の文字列で入力 |
■とりあえず「スキップ」をクリック
![チャットワーク新規登録方法]()
■使い方がわからない人は「使い方を学ぶ」をクリック、知っている人は「すぐに使いはじめる」をクリック
![チャットワーク新規登録方法]()
■新規登録完了です。次に「プロフィール」を編集しましょう。
写真の変更等は機能には関係ありませんが、デフォルトのままだと"アカウントの質""捨てアカウントに思われてしまう"など相手への印象が良くありません。
特にビジネスで利用を考えている人は必ずプロフィール写真を変更する事をおススメします。
※機能には関係ないので後回しでも構いません。
▼をクリック⇒「プロフィール」をクリック
![チャットワークプロフィール設定]()
■「プロフィールを編集」をクリック
![チャットワークプロフィール]()
■①~⑧を入力し、「保存する」をクリック
![チャットワークプロフィール]()
①写真を変更する |
相手に見えるアイコンになる画像です。 |
②カバー写真の変更 |
プロフィールを見た時の背景画像です。 |
③表示名 |
相手側に見える表示名です。ビジネス利用の場合は本名が多いです。 |
④Chatwork ID |
固有ナンバーです。コンタクト検索時に利用できます。
半角の英数字と - _ のみ使用できます。 |
⑤自己紹介 |
プロフィールを見た時に表示されます。 |
⑥Facebook |
Facebookページを宣伝したいなら入力。 |
⑦コンタクト検索の対象にする |
チェックを入れておくとChatwork IDを知っていれば検索対象になります。 |
⑧コンタクトのみ |
「コンタクトのみ」なら繋がった人(友達)に表示され、「公開」なら全ての人に閲覧されます。 |
その他 |
組織名や電話番号など必要なら入力し、「保存」をクリックして下さい。 |
チャットワークの基本的な使い方
※公式からの引用となります。
メッセージを入力する
チャット画面の下部にある[ここにメッセージ内容を入力] に文字を入力してEnterキー または、[送信]ボタンを押すことで入力した内容が送信されます。
Shiftキー + Enterキー、改行ボタンで文字を改行することができます。
![]()
メッセージの相手を指名する
「TO」アイコンをクリックし、チャットに参加しているユーザーを選択してください。
チャットに参加しているユーザーが多い場合は、「TO」アイコンをクリックすると表示される、検索ボックスから検索も可能です。
Shiftキーを押しながら連続してユーザーをクリックすると複数の相手を選択することもできます。
その後、メッセージ入力欄に 「TO:●」 と自動的に挿入されますので、内容を入力し送信することで相手にメッセージを送れます。
TOで送信してもチャットを参加しているメンバーには内容は閲覧できます。
![to1.jpg]()
TO指名された相手は、投稿の背景色が緑色に変わり、自分宛てのメッセージだということがすぐにわかります。
また、デスクトップ、プッシュ通知を有効にされている場合に通知されるため、気づきやすいメリットがあります。
メッセージに返信したい場合
対象メッセージにマウスカーソルを合わせた際に表示される「返信」をクリックすることで、メッセージ入力欄に返信相手の名前が挿入されます。
[返信 aid=● 数字 to=●数字] が返信するユーザーを意味しています。
![]()
または、入力フォームの [TO] より相手ユーザーを呼びかけることも可能です。
返信元のメッセージを確認したい場合
「RE」のアイコンをクリックすることで返信元のメッセージ確認及び移動が可能です。
![]()
メッセージを削除する
チャットに自分が書き込みをしたメッセージを削除する場合は、
対象メッセージをマウスオーバーすると表示される「…」 → 「削除」をクリックすると、
最終確認画面が表示されるため[ 削除する ] ボタンから削除をすることができます。
![]()
メッセージを編集する
自分が書き込んだメッセージを編集したい場合は、対象メッセージにマウスオーバーさせた際に表示される「鉛筆」アイコンをクリックすることで修正することができます。
![]()
![]()
編集後はShift + Enteキーか、送信ボタンをクリックすることで修正が完了します。
修正した場合は、メッセージを修正した日時が表示されます。
![]()
※他者が書き込んだメッセージは編集できません
メッセージを未読にする
一度既読になったメッセージを未読の状態に戻したい場合、対象メッセージをマウスオーバーすると表示される「...」をクリックして、[ 未読 ] をクリックしてください。
最も新しいメッセージから、未読を押したメッセージまでが未読となりチャットの未読数が増えます。
![____-1.png]()
ブラウザのタブに未読数を表示
Chatworkをパソコン用ブラウザで表示した際のタブに未読チャット数が表示されます。
![_____-1.png]()
※上記の画像ではTOのついた未読チャットが2つあるという意味になります。
(カッコ内には、TOのついたチャット数が表示されます。)
メッセージを引用する
※2020年11月9日以降、Chatworkの引用メッセージ内に「TO」「TOALL」「RE」が含まれていても、対象となるユーザーに通知が送られないようにサービスの仕様を変更しました。
全文を引用する
チャットで過去に発言されたメッセージを引用したい場合は、対象メッセージにマウスカーソルを合わせた際に表示される[引用] を押すことでメッセージ入力欄に自動的に引用文が表示されます。
メッセージの一部分を引用する
引用したいメッセージの一部をマウスで選択し[メッセージに引用] を押すことで、メッセージの一部を引用することができます。
メッセージ入力欄に自動的に入力される [引用]〜[/引用] は引用を表すChatwork用の特殊文字です。
削除すると正常に引用ができませんので、ご注意ください。
メッセージにリアクションする
投稿されたメッセージに対してリアクションを行うことができます。
対象メッセージにマウスカーソルを合わせた際に表示される「リアクション」をクリックすることで、リアクションの絵文字が表示されます。
6種類の中からリアクションしたい絵文字を選択することで追加できます。
![___________.png]()
既にリアクションされている絵文字と同一のリアクションをする
誰かのリアクションと同じものを選択したいときはメッセージに表示されたリアクションの結果をクリックすると同じリアクションが追加できます。
![_________________.png]()
リアクションを削除する
自分が選択したリアクションの結果をクリックすると、リアクションを削除することができます。
![___________.png]()
リアクションしたユーザーを確認する
リアクションユーザー一覧をクリックすると「誰がリアクションしたのか」を確認することができます。
![__________2019-08-13_16.15.24.png]()
メッセージをブックマークに追加する
投稿されたメッセージをブックマークに追加できます。
対象メッセージにマウスカーソルを合わせた際に表示される「ブックマーク」をクリックすることで、メッセージをブックマークに追加できます。
ブックマークに追加されると、メッセージの右上にブックマーク済みアイコンが表示されます。
![001_add_bookmark.png]()
ブックマークを外す
ブックマーク済みのメッセージのブックマークを外すときは、対象メッセージにマウスカーソルを合わせた際に表示される「ブックマーク」をクリックします。
ブックマークを外すと、メッセージの右上に表示されていたブックマーク済みアイコンが消えます。
![002_remove_bookmark.png]()
ブックマークの一覧を表示する
ブックマークの一覧を表示するには、チャット一覧の上にあるブックマーク一覧の切り替えボタンをクリックします。
一覧に表示された項目をクリックすると、ブックマーク済みのメッセージがタイムライン上に表示されます。
![003_show_list_web.png]()
メッセージリンクを使用する
特定のチャットのメッセージを相手に確認してもらう際に、メッセージのリンク機能を使うことで、個別のメッセージへ簡単に移動することができます。
該当メッセージにマウスをあわせると右側のメニューに「リンク」アイコンが表示されます。
![]()
「リンク」アイコンをクリックすると自動的にメッセージ入力欄にURLが挿入されます。
このURLがメッセージへの個別のアドレスとなります。
チャットのメッセージとして、この個別URLを送信するとと自動的にリンクが表示されます。
[
メッセージリンク] をクリックすると、プレビュー画面で内容を確認することができます。
![]()
メッセージをコピーする
対象メッセージをマウスオーバーすると表示される […] → [コピー] をクリックすると、
メッセージ内容が表示されます。
[クリップボードへコピー] ボタンをクリックしてコピーできます。
![1706131110.png]()
![1706131112.png]()
タスクを追加する
- チャット画面の右側にある「タスク追加」をクリックします。
![web01.png]()
- 表示された入力欄からタスクの内容を入力します。
![web02.png]()
- 担当者欄の「+選択」をクリックしてタスクの担当者を選択します。
※担当者はチャットに参加しているメンバーから選択できます。
![web03.png]()
- 期限」には本日の日付が予め設定されています。
変更する場合は、設定されている日付をクリックして、カレンダーから期限日を選択します。
![web04.png]()
- 締切時間も指定する場合は「時間指定なし」をクリックして、時間を選択します。
※時間設定は30分単位で選択可能です。
![web05.png]()
- 「タスクを追加」をクリックすると、タスクが追加されます。
※担当者は必須のため、未指定だと[タスクを追加]がクリックできません。![web06.png]()
※担当者や期日を誤って設定してた場合は、右側に表示される「X」マークをクリックして設定を解除することができます。
タスクを完了する
チャット画面の右側にタスクが表示されていますので、
[完了]ボタンをクリックすることで、すぐにタスクを完了させることができます。
![]()
タスクを削除する
チャット画面の右側にあるタスクをマウスオーバーすると表示される「ゴミ箱」アイコンをクリックすると削除についての確認画面が開きます。
その後、[削除する]ボタンをクリックするとタスクを削除することができます。
なお、自分が他のユーザーに依頼したタスクについては、依頼されたユーザーもタスクを削除することが可能です。
一度に複数人に依頼したタスクを一括して削除するには、タスクを追加した時のメッセージから[削除] をクリックすると確認画面が表示され、[タスクも一緒に削除]ボタンからタスクを全て削除(取り下げ)することができます。
![]()
タスクを編集する
チャット画面の右サイドバーにあるタスクをマウスオーバーすると表示される、「鉛筆」アイコンをクリックすると「タスクの編集」ページが開きますので、タスクの内容・担当・期限を希望の内容に変更することができます。
タスクを管理する
チャット画面右上の「タスク管理」アイコンをクリックするとタスクを管理するためのページが表示されます。
このタスク管理から、自分のタスクの確認や編集・削除など一元管理することができます。
なお「タスク管理」アイコンにある、オレンジ色の数が、現在のタスク総数を表しています。
![]()
[
未完了タスク]タブにある 「
すべて」は、すべての担当するタスクが一覧で表示され、「
期限切れ」 「
本日」 「
1週間以内」 「
期限なし」では、タスクの期限を基準にして、それぞれのタスクが表示されています。
![]()
タスク管理画面の上部にあるアイコン
で [自分が担当者] または [自分が依頼者] のタスク一覧に切り替えることができます。
ご自身以外のタスクを確認したい場合は、グループチャットごとに確認してください。
グループチャット右側の「タスク」欄で、「自分のタスクのみ表示」のチェックを外すとチャットのタスクを全て閲覧できます。
![]()
参加していないチャットのタスク一覧や、自分以外のユーザーも含めた全タスク一覧は確認することはできません。
2段階認証を設定する(任意)
■セキュリティを強化したい人は「アカウント設定」をクリック
※2段階認証の設定は任意ですが、アカウント保護(乗っ取り防止)の観点からしておいた方が良いです。
![チャットワークプロフィール]()
■「2段階認証」をクリック
![チャットワーク2段階認証]()
■「OFF」をクリックする。
![チャットワーク2段階認証]()
■登録時のパスワードを入力し、「次へ」をクリック
![チャットワーク2段階認証]()
■①~③後、「認証」をクリック
![チャットワーク2段階認証]()
①認証アプリをダウンロード |
Google Authenticatorをインストールします。
![みんなの銀行ios]() ![みんなの銀行アンドロイド]()
|
②QRコードを読み取り |
アプリ内で「+」をクリックし、「QRコードをスキャン」をクリックしQRコードを読み取る。 |
③認証コードを入力 |
アプリ内に生成された6桁の認証コードを入力する。 |
※詳細はこちらで確認して下さい。
⇒《公式》2段階認証を設定する
⇒《公式》2段階認証を設定後にログインする